前回まで3回のブログにわたり、入試数学と合格者の得点実態について説明してきました。
正直、数学がダメでも、医学部や旧帝大理系に受かることも夢ではないんじゃないかと思ってきませんか!
今日は、私が思う数学との「付き合い方」について書いていきたいと思います。
突然ですが、皆さん、数学がダメだ、嫌いだって思ったのはいつからでしょうか。
拒絶反応を起こすのは早い人で、中1の「ー×ーは+になる」、「xなど文字の羅列」多くの人は「関数」あたりからではないでしょうか。
私が思うに、中学数学は算数上がりの中学生が理解するには難しすぎます、、これは、全く扱ったことのないマイナスの世界と(まだ英文字すら分かりきってないのに)xなどの文字を含めた計算が、こないだまで小学生だった子たちに突然現れてくるからです。
こんな新しいものが急に現れたらそりゃあ拒絶反応を起こしますよね。笑
数学は、新しい単元や概念を理解するのに「長っっい時間と慣れ」を要します。
私もそうでした。
テスト前に「正直よく分からないけど、この問題はこうやって解くと答えが出るんだよね」という仮暗記状態を作り、それが時間が経ち他の問題を解いているうちに「あーあの問題ってこういうことだったのか」と本質を理解し始めます。
この時間は数時間後かもしれないし、数年後かもしれません。
そうなると、こうは考えられないでしょうか?
教科書読んでも何かよく分からないし、もういいやと何もせずに捨てている、と。
言い換えれば、数学が苦手と考えている人の中には、その場しのぎで解法を暗記する(仮暗記状態)ことすらせずに終わっている人も多いのではないでしょうか?
これって本当に苦手なのでしょうか。
ただ食わず嫌いで時間を充てていないだけでは?
数学は、このふわふわした仮暗記状態を何年か熟成した後に目に見える点数となって現れる「我慢」の科目だと思います。
勉強してもしばらく(半年から一年)は模試の点数に努力が反映されないことがも多いんです。
そんな何もよく分からないまま低空飛行を続けなければいけないのか、、
確かに実力模試では中々点数がでないかもしれませんが、確実に力はついています。
その証拠として、学校の期末考査など明確に範囲が定まっている試験では、この仮暗記状態で点数は取れます。
その場しのぎでいいんです!
まずは教科書を読んで問題の解き方を暗記してください!
とはいえ、教科書を丸暗記せいってのは脳筋すぎるので、どの部分をどれだけ覚えるべきなのか、などなどポイントは追々説明していきますね。笑
コメント